メインコンテンツに移動
京都大学
  • 日本語
  • English
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

Main navigation

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ
  • サイトについて
  • 京都大学図書館機構
IIIF Drag-n-drop マニフェスト Mirador Universal Viewer /

久坂玄瑞書状

レコードID
RB00013769
言語
日本語
出版年
1860
タイトルヨミ
クサカ ゲンズイ ショジョウ
別タイトル
ローマ字タイトル: Kusaka Genzui shojō
外題:久坂義質君書翰||クサカ ヨシタダ クン ショカン||Kusaka Yoshitada-kun shokan
英語タイトル: Letters to Maebara Issei and Irie Kuichi
著者
久坂玄瑞自筆, 楫取素彦朱注
参照形
久坂, 玄瑞||クサカ, ゲンズイ||Kusaka, Genzui
楫取, 素彦||カトリ, モトヒコ||Katori, Motohiko
冊数
1
出版年(和暦)
万延1年写
形態・版情報
写 巻子本・箱入
23(23×137)cm
写刊の別
写
内容記述
佐世八十(前原一世)・入江子遠(入江九一)宛。万延1年(1860) 5月19日付。久坂玄瑞はこの年英学修業を命ぜられ、5月9日江戸に着いた。桜田門外の変後の水戸藩や彦根藩その他諸藩の情勢と、横浜は夷人の巣窟となり、物価が騰貴し人民が困窮している旨を報じたもの。佐世、入江ともに吉田松陰門下生。「再曰、船越翁送予至宮市、老人愛予太切、此度書ナシ、東行後好便もアレハ、諸藩報スヘしと約シ置候得は、御送可然ハ御送可被下候。・・・・以下略」(出典:平成6年度京都大学附属図書館公開展示会図録『吉田松陰とその同志』)
KUSAKA GENZUI sent this letter to IRIE KUICHI and MAEBARA ISSEI(1834-1876) in Hagi domain, in May 1860. He stayed Edo for a while to study English. He explained in detail of how matters stand in Edo after Sakuradamongai Incident. He also mentioned the movement in Hagi domain.
注記
吉田松陰とその同志展
維新DBリスト:展示品35
前原一誠(佐世八十)、入江九一宛(5月19日)。桜田門変後の江戸の情況、志士の動静
請求記号
尊/巻307/貴
登録番号
1799503
リストNO
展示品35
権利関係
画像二次利用自由(所蔵表示)
二次利用方法
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/reuse
所蔵
京都大学附属図書館 Main Library, Kyoto University
コレクション
維新特別資料文庫
サブコレクション
書簡・遺墨
このページへリンクする際は、以下のURLをご利用ください。
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013769

京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

フッター中央

  • コレクション
  • 検索
  • お知らせ

フッター右(日)

  • コンテンツの二次利用
  • 利用報告フォーム
  • サイトについて

© 2025 Kyoto University Library Network